茨城県立佐和高等学校
〒312-0061 茨城県ひたちなか市稲田636-1 電話:029-285-1819 FAX:029-285-8401
茨城県立佐和高等学校
〒312-0061 茨城県ひたちなか市稲田636-1 電話:029-285-1819 FAX:029-285-8401
令和3年7月10日(土)、本校多目的ホールで「チャレンジ・プロジェクト朗読講座」を行いました。12人の朗読部員と6名の受講者してくださる地域の方々と、午前10時から12時15分までの約2時間活動しました。
この講座は本校が取り組んでいるチャレンジ・プロジェクトの一環としてボランティア活動を通して地域交流を行い、社会に貢献できる心豊かな人間育成を目標に行っています。
本校朗読部員がインストラクターになって表情筋や発声のトレーニング後に、朗読部員と受講者の朗読発表を行いました。発表後に本校朗読部講師の小澤先生から音読と朗読の違いをご指導いただきました。最後に受講者に講座について感想をいただき交流することができました。
コロナ禍の朗読講座を行うにあたり、部員は事前に参加いただく地域の方々に何をどのように伝えたいのかを話し合い準備をしました。そこでコロナ感染対策として、できるだけマスクを外さないで行う工夫とソーシャルディスタンスを保つ会場作成を計画しました。自分達で表情筋や発声のトレーニングの動画の撮影し、飛沫パーテンションで区切る会場づくりをしました。コロナ禍でも参加してくださいました皆様のご協力に感謝申し上げます。今回学んだことは今後の朗読部の活動に活かしていきたいと思います。
受講者の方からいただいた感想の一部を掲載させていただきます。
☆コロナ禍で「できない」ではなく「どのようにすればできるか」を話し合い実現されたことに感動しました。
☆「朗読っていいなー」という感じをいっぱいさせていただきました。
☆地域の人たちと今回のような企画を数年に一度でもよいので計画してくだい。
▲磯節道場紹介中です! | ▲磯節道場の演奏と踊り披露 |
▲大谷明市長の挨拶 | ▲声援に応える第1走者の吉田さん |
全国大会出場決定!
令和3年6月8日(火)、ザ・ヒロサワ・シティ会館において、「令和3年度茨城県高等学校放送コンテスト兼第68回NHK杯全国高校放送コンテスト茨城県予選」が開催されました。
本校朗読部の勝又みらいさんが朗読部門で第2位に入賞しました。
この結果、第68回NHK杯全国高校放送コンテストへの出場が決定しました。
今年度の全国大会の審査方法は予選大会で録音されたデータ審査で行われます。