茨城県立佐和高等学校
〒312-0061 茨城県ひたちなか市稲田636-1 電話:029-285-1819 FAX:029-285-8401
茨城県立佐和高等学校
〒312-0061 茨城県ひたちなか市稲田636-1 電話:029-285-1819 FAX:029-285-8401
△お茶を受け取っています。緊張~。 | △煎茶道東阿部流の小さな道具に興味津々。 |
△裏千家のお道具拝見中。 | △これが茶会の「茶券」です。 |
△にじり口から入る生徒 | △菓子を持って。お昼にいただきました。 |
△千菓子 | △ 完成した主菓子です。 |
△水屋でお茶を点てています。 | △ 短冊の前で。 |
△濃茶お道具拝見 | △濃茶の茶席 |
△立札茶席道具 | △常磐大高の茶道部員とっしょに無庵前で 。 |
△主菓子の取り方を学んでいます。 | △説明しながらお点前を披露中。 |
△生徒の説明に真剣に耳を傾けてくれました。 | △茶を点ててみました。 |
△茶碗に慎重にお湯を入れています。 | △柄杓でお湯をくんでいます |
◁つくばいの様子 | △茶室に入る練習はとても大事です |
◁床の間のお軸拝見 | △丁寧なお辞儀でご挨拶 |
△茶会の研修 | ◁お点前披露中 |
△保護者の方も緊張しきり | △お点前披露中 |
◁ 主菓子 ぼたん 千菓子 あゆ ▷ | △水屋の準備も稽古です |
△賑やかな茶会になりました | △茶花は白花紫蘭 △風情のある手水鉢 |
△水戸農業の茶道部員にお点前披露 | △水屋の準備も無事終了し,待機中。 |
△水戸農業高校茶道部とお互いの活動内容などの発表を行いました。 | △呈茶中の様子。 |
△狭い書庫でも手際よく準備する部員たち | △お客様に見つめられ,緊張してのお点前中。 |
△校長先生に「お菓子をどうぞ!」 | △お点前終了の挨拶をする部員 |
△お茶席の始めの挨拶をしています。 | △1年生がお茶を出しています。 |
△茨城大学生が亭主側,本校生は客側。 | △先生方が見つめる緊張感が漂うなか,本校生がお点前。 |
△貝香具に絵付けをしています。 | △水屋でお茶を点てています。 |
△立札棚の前で。 | △できあがった貝香具の作品を手に先生と一緒にパチリ! |
△参加した本校茶道部員と顧問の黒澤先生。 | △交流会の開会宣言をする本校茶道部員(1年内山さん) |
△映画「HAZAN」のロケセット内でのタッチ&トーク。学芸員の方の解説を伺いながら,名品を触って鑑賞させていただきました。 | △お客側(左)が水戸二高茶道部,亭主側(右)が本校茶道部。お互いに学校紹介をしました。(風炉点前) |
△午前中,水戸二高との模擬茶会を開きました。ギャラリーから茶道指導の先生方や他校生がみつめています。 | △大勢の観客が見つめる中でのお点前披露はとても緊張しましたが,無事にやりきることができました。 |
△お客側の生徒も緊張します。 | △水屋の様子。 |
△お茶の点て方を指導中の生徒たち。 | △高校生の説明でわかっていただけたでしょうか? |
△つくばい | △腰掛待合 |
平成27年度 第37回学校茶道エッセイコンテスト(生徒の部)
優秀賞 佐川 奈穂 「背中から伝わるもの」
12月,茶道裏千家淡交会総本部主催の「学校茶道エッセイ」コンテストが行われ,本校茶道部の佐川さん(2年)の作品が応募作品1256点の中から最上位の優秀賞9名に選ばれました。