令和6年度 学校行事紹介

お知らせ

卒業式を実施しました

3月13日、令和6年度第38回卒業証書授与式を挙行しました。文Ⅰ・文Ⅱ・理系の3類型に分かれて最初の学年。何もかもが初めてづくしの学年でしたが、卒業式もひたちなか市文化会館大ホールでの初実施となりました。一人一人が壇上で卒業証書を受け取り、式場を後にしました。これからも、君の心に聴いて前を向いて進んでください。

お知らせ

春季セミナー開催

 3月25日~27日の3日間、本校学習室で春季セミナーを開催しました。

 予備校から招いた講師の先生のもと、英語(25日)・数学ⅠA(26日)・古典(27日)3科目の実施となりました。1、2年生の生徒は自らの進路に向けて、講師の話を真剣に聞く様子が印象的でした。

お知らせ

2025.02.15 ひたちなか市議会「議会報告会」に参加しました!

 ひたちなか市議会「議会報告会」に参加しました!

 令和7年2月15日(土)、ひたちなか市役所において、ひたちなか市議会「議会報告会」が開催され、本校からは生徒会役員等を中心に5名(3年生2名、2年生2名、1年生1名)の生徒が参加しました。

 地元、ひたちなか市議会では、「市民に身近で開かれた議会」を目指し、日頃の議会活動の報告を行うとともに、市民との意見交換を通じて、市民の意見や要望等を市の政治に反映させることを目的として、平成26年度から開催されています。

 今年度は、「主権者教育に関する取り組みとして、市の将来を担う高校生に議会や市の政治に対する理解と関心を高め、「自分たちの生活する地域のまちづくりについて考える機会」をつくるため、市内6つの高校等(佐和・勝田中等・勝田工・勝田高専・那珂湊・海洋)から各校5名の代表者、合計30名の高校生等を対象に開催されました。

 報告会では、第1部は、「議会報告」(市議会の概要、役割、機能等)、第2部の「意見交換会」では、大テーマ「高校生から見た未来社会について」のもと、テーマ①「外国人との共生社会について」、テーマ②「通学の移動を含む公共交通について」の2つの小テーマについて、市議会議員10名(議会運営委員)の方と高校生が4つのグループに分かれ、活発な意見交換を行い、最後は各グループの報告発表が行われました。

  本校の参加者からは、「自分の住む地域の代表者(議員)の方と、直に意見交換を行える貴重な機会になった」、「自分が将来の地域社会の課題等について、考える良い機会となり主権者としての意識がより一層高まった」という感想が寄せられました。

写真1:本校生、正面2名

写真2:本校生、正面中央

写真3:本校生、正面中央

写真4:本校生、右から1人目(報告発表者)

写真5:報告会終了後、5名で記念撮影。充実した貴重な時間となりました。

 
お知らせ

R6年11月20日(水)  「税に関する作文」の表彰式に参加しました。
11月20日(水)、税に関する作文を応募し、2名の生徒が見事入選を果たしました。
 3-3 皆川さん 3-4 千田さん 
 皆川さんは表彰式において、作文の朗読を依頼され、堂々と発表しました。
税に関する作文は、政治経済の授業の一環として夏休みの課題として、国税庁が主催するコンクールに応募しております。作文を通して、納税者としての責任と自覚、そして良い税制について考える機会となってほしいと思います。

 

お知らせ

令和6年度さわやかマナーアップキャンペーンを実施しました

11月8日(金)朝、令和6年度さわやかマナーアップキャンペーンを実施しました。本運動は、毎年11月に県下一斉で行っており、近隣校と協力して佐和駅前での実施が予定されていますが、今年は佐和駅前改修工事のため、本校独自での実施となりました。

月に一回挨拶運動を行っている校紀委員に加え、生徒会役員、教職員、PTA生徒指導委員の皆さまと共同で行いました。

立冬を過ぎ、朝の冷え込みも厳しくなってきましたが、生徒一人ひとりが元気な挨拶と笑顔で登校していきました。早朝からご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

お知らせ

防災訓練を実施しました

令和6年10月30日(水)に、全校生徒・全職員による防災訓練を実施しました。訓練内容は、「地震と火災」による通報訓練、避難訓練、消火訓練、「地震による原子力発電所での事故発生」による屋内退避訓練を行いました。

消防署から2名の職員さんにも来校していただき、本日の防災訓練を通して、地震や火災がいつ起きても、慌てずに落ち着いて行動し、仲間の命、自分の命を大切にできるよう日々の生活の中に活かしていきたいと思います。

2024.09.24 秋の全国交通安全運動における街頭キャンペーン

秋の全国交通安全運動における街頭キャンペーンに参加しました

9月24日(火)、令和6年度秋の全国交通安全運動における街頭キャンペーンが実施され、前期生徒会役員6名が参加しました。

ひたちなか市生活安全課の皆様、ひたちなか警察署の皆様、ひたちなか市交通安全母の会の皆様と、佐和駅前交差点にてドライバーや通行者の方々にキャンペーン啓発品の配布を行いました。

当日は天気に恵まれ、午前7時30分からキャンペーン活動を行いました。朝から元気な挨拶と笑顔で生徒の思いも伝わったと思います。日が落ちるのも早くなってきたので、登下校の際にもより一層安全に気を付けていきたいですね。

 

 

 

2024.7.10 社会を明るくする運動

令和6年度 「第74回社会を明るくする運動」の街頭キャンペーンに参加しました。


 7月10日(水曜日)、令和6年度 「第74回社会を明るくする運動」の街頭キャンペーンが、JR勝田駅で実施され、生徒会役員が参加しました(主催:ひたちなか市推進委員会)。
 「社会を明るくする運動」(主唱:法務省)は、「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」のスローガンのもと、「犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こう」とする全国的な運動で、毎年7月1日から31日までの1か月を強調月間としています。
 毎年、地域に根ざした運動が昭和26年(1951年)から展開され、今年で74回目を迎えました。
 本校では、この運動の趣旨に賛同し、青少年の犯罪や非行のない地域社会を築いていくため、学校を代表し、生徒会役員2名と引率教員が協力し、街頭キャンペーンに参加しました。
 当日は、授業前の午前7時15分からJR勝田駅西口で、通勤・通学する地域の方に啓発チラシやグッズ等を配布し、さわやかな挨拶と共に運動への協力・啓発を呼びかけました。
 勝田駅を利用する本校生も数名、通りかかりましたが、皆がこの運動に笑顔で協力してくれました。
 今後も佐和高校では、全校生徒で、「犯罪や非行のない、明るい地域社会を築くため」、ひたちなか市の地域の皆さんと一緒に協力していきたいと思いました。

 
2024.7.6 海岸クリーン運動

令和6年度 ひたちなか市「海岸クリーン運動」に参加しました。

 7月6日(土曜日)、令和6年度 ひたちなか市「海岸クリーン運動」が実施され、生徒29名(1年5名、2年10名、3年14名)がボランティアとして参加し、那珂湊漁港周辺の海岸クリーン運動を行いました。

 ひたちなか市では、「みんなで守ろう、きれいな環境」のスローガンのもと、毎年、海の日(今年度、7月15日〔月〕)を前に、きれいな海を守るため「海岸クリーン運動」(海岸清掃)が市内3か所(那珂湊漁港周辺・平磯海岸・磯崎海岸)で実施されています。

 当日は、天気に恵まれ、快晴の中、午前7時30分から清掃活動を行いました。

徐々に気温が上昇する炎天下、参加した生徒は、こまめな水分補給を心掛け、一生懸命に清掃活動を行いました。

 結果、非常に多くのゴミを回収することができ、今年も、きれいな海ときれいな周辺環境のもと、「海開き」(7月13日・土曜日~)を実施することができることとなりました。

 参加した生徒からは、「地域の方々も、たくさんボランティアとして参加しており、みるみるキレイになっていく様を見て嬉しかったです。」、「たくさんの市民の方々と協力して、みんなで地域のまちづくりをしている実感ができました。出来ることは限られますが、今後も海や地域をきれいにするための活動に参加したい。」などの感想が寄せられました。

 今後も佐和高校では、様々なボランティア活動に一層取り組んでまいります。

 
お知らせ

スマホ安全教室を実施しました。

 7月3日(水)にKDDIの佐藤慶太様を講師としてお迎えし、全学年対象の「スマホ安全教室」を実施しました。

 高校生に起こりやすいトラブル事例を動画を使って紹介していただき、被害者にも加害者にもならないためのポイントを学ぶことができました。

 また、生徒同士で意見を交換する時間もあり、正しい対応について積極的に話し合う姿が見られました。

お知らせ

教育相談の職員研修を実施しました。

お知らせ

「進路講演会」を実施しました

お知らせ
R6.4.10 対面式

令和6年度 生徒会役員認証式、対面式
令和6年4月10日(水)体育館で生徒会役人認証式と新入生・在校生の対面式を行いました。令和6年度前期生徒会役員が認証され、今日から生徒会活動を開始します。

続いて、新入生と在校生の対面式が行われました。新会長の歓迎の挨拶の後、新入生代表の「佐和高の一員になり、佐和高校の私達にはたくさんの仲間がおり、辛いことも苦しいことも、乗り越えることができると信じています。先輩の皆さん、どうかよろしくお願いします。」と挨拶を返しました。

挨拶の後は、吹奏楽部による歓迎の演奏です。「佐和高サンバ」等の野球応援メドレーで大いに盛り上がりました。

お知らせ