R7.4.24 「くれよん工房お菓子販売」を行いました!
水戸市にある福祉施設「くれよん工房」で作られた焼き菓子の委託販売を行いました。
今回は、新1年生の歓迎イベントとして計画したのですが、たくさんの1年生が集まってくれて、大盛況となりました。PRのために製作したポスターも好評で、多くの人が足を止めて見てくれました。
売上金はすべて施設の方にお渡しして、施設利用者の方々の活動資金としていただきます。
佐和高校 JRC部です!
JRC部のページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
JRCとは、Junior Red Crossの略で、青少年赤十字活動のことをいいます。
青少年赤十字は、世界192の国と地域が「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」という3つの実践目標と、「気づき 考え 実行する」という態度目標を掲げ、共に交流しながら活動しています。
佐和高校JRC部ではこれらの目標のほかに、地域との交流活動にも力を入れており、地域の環境保護団体や福祉施設と連携した活動や、被災地に土のう袋やぞうきんを送る活動・ペットボトルやアルミプルトップ回収活動など、多彩な活動に積極的に取り組んでいます。
R6.12.19 「くれよん工房お菓子販売」を行いました!
今年度3回目となる「くれよん工房お菓子販売」行いました。
6月の文化祭で、「くれよん工房」を多くの生徒に知ってもらったこともあり、昼休みになるとすぐに、多目的ホールに長い行列ができて、あっという間に、約140個のお菓子が完売となりました。
売上金は当日の放課後、福祉施設「くれよん工房」職員の方にお渡しし、施設利用者の方々の活動資金としていただくことになりました。
次年度もいろいろと工夫を凝らしながら、お菓子の委託販売を続けていこうと思います。
R6.12.12 「シルバーリハビリ体操講座」を受講しました!
ひたちなか市シルバーリハビリ体操指導士会より4名の講師の先生方をお迎えして「シルバーリハビリ体操講座」を受講しました。
シルバーリハビリ体操とは、筋肉を伸ばす、立つ、座る、歩くなどの日常生活を営むための身体機能の維持増進のために、腹筋や腕の力、足の力など老化により衰えやすい筋力を無理なく強化していくことで、健康寿命を延ばすことを目指して行う体操です。
今回私たちは、肩こり・腰痛・膝痛予防の体操、腕の力をつけるための体操、および誤嚥予防のための体操等を教えていただきました。
これから私たちは、「シルバーリハビリ体操」について更に学びを深めて、地域のコミュニティーセンター等で開催される講座に参加し、「シルバーリハビリ体操」の普及を通して地域のお役に立てる活動をしていきたいと考えています。
「高齢者体験講座」を行いました!
10月31日、ひたちなか市社会福祉協議会より3名の講師の先生をお迎えして、「高齢者体験講座」を行いました。
体験用の装具を身に着けて、「歩行・階段の昇り降り・街中にある表示を見ること・新聞や絵本をめくりながら読むこと」などの体験を行いましたが、思った以上に大変で、身体の不自由さだけでなく、精神的にもストレスを感じることが分かりました。そして装具を外したとき、身体は軽く、目ははっきり見えて耳もよく聞こえるようなり、今、こうして元気に学校生活を送れることのありがたさを実感しました。
講師の先生方からは、ソフト面とハード面の両方のバリアフリーが大切、というお話をいただき、私たちの部活動、そして日常生活の中でも、この講座で学んだことを実践していきたいと思いました。
「ひたちなか市心身障者(児)スポーツ大会」に参加しました!
10月5日、ひたちなか市総合体育館で行われた「第28回ひたちなか市心身障者(児)スポーツ大会」にボランティアとして参加しました。
当日はあいにくの空模様でしたが、200人近くの参加者があり、体育館の中は熱く盛り上がりました。
私たちは、用具の準備・かたづけと、「輪投げ」・「バッゴー」という種目の競技補助をしましたが、選手の皆さんの笑顔あふれる全力プレーのお手伝いをさせていただき、楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
これからも、地域の方々と交流できるイベントに、積極的に参加していきたいと思います。
「赤い羽根共同募金運動」に参加しました!
10月1日朝、勝田駅および佐和駅行われた「赤い羽根共同募金運動」に参加しました。
市長さん、ボランティア団体の方々といっしょに活動したのですが、通勤・通学時の忙しい中でも、私たちの呼びかけに応えて、足を止めて募金をしてくださる方々が多数いらして、市民の方々の温かいお気持ちを、とてもありがたく感じました。
私たちJRC部員は今週土曜日には市総合体育館でスポーツ大会の競技補助ボランティアを行います。
これからも、地域のお役に立てる活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。
JR勝田駅での様子 |
|
JR佐和駅での様子 |
「地域福祉座談会 みつばちカフェ」に参加しました!
ひたちなか市・ひたちなか市社会福祉協議会主催で7月20日~8月4日にかけて行われた「地域福祉座談会 みつばちカフェ」に、運営ボランティアとして参加しました。
当日は、会場設営のほか、資料準備や受付・かたづけを、市職員の方々のご指導のもとに行い、スムーズな会の進行のためにお役に立つことができたと思います。
私たちJRC部員も班に入り、育児・介護・防災などのテーマについて参加者の方々からの貴重なお話を伺うことができて、将来のために大変有意義な時間となりました。
文化祭で「くれよん工房お菓子販売」を行いました!
文化祭でのJRC部の企画として、5月に続き今年度2回目となる「くれよん工房お菓子販売」行いました。
校外からのお客様も大勢いらしてくださる文化祭、ということで5月よりもかなりたくさん仕入れをしましたところ、皆さんのご協力のおかげで、文化祭2日目のお昼ごろには無事完売となりました。
売上金は25日に福祉施設「くれよん工房」職員の方にお渡しし、施設利用者の方々の活動資金としていただくことになりました。
次回のお菓子販売は12月ごろを予定しています。
「緑のカーテン」は順調ですが・・・
5月末に植え付けをしたゴーヤは、2週間でずいぶん大きくなりました。
しかし、今年はカメムシ等の虫が多く、葉っぱを食べられてしまうことがあります。
そこで「ひたちなか市の環境を良くする会」の方々から頂いた竹酢液を薄めて散布してみたところ、カメムシの姿は見えなくなり、アリが少しいる程度になりました。昔から、炭焼きの歴史の中で作られてきた「竹酢液」、改めて先人の知恵に敬服しています。
緑のゴーヤと白いゴーヤが実る日を楽しみに、今日もみんなでお世話をしています。
「緑のカーテン」の植え付けを行いました!
「緑のカーテン講座」の際にいただいた「琉球アサガオ・ゴーヤ・オカワカメ」の植え付けを行いました。
まだまだ小さい苗ですが、今後、台風や夏の暑さに負けずに、丈夫に育ってほしいと思います。
私たちも、当番を決めて水やりや除草など、一生懸命お世話をします。
「緑のカーテン講座」に参加しました!
「ひたちなか市の環境を良くする会」主催の「緑のカーテン講座」に参加しました。
はじめに、講師の先生から、地球温暖化やデコ活について学び、続いて私たちもJRC部の活動内容紹介を行いました。
緑のカーテン講座の作り方についてもいろいろ教えていただいたので、次週に私たちも実践する予定です。
くれよん工房お菓子販売を行いました!
水戸市にある福祉施設「くれよん工房」で作られた焼き菓子の委託販売を行いました。
事前にたくさんのポスターを作製・掲示してPRをした甲斐があり、当日は、多目的ホールが満員になるほどの大盛況であっという間に完売しました。
売上金はすべて施設の方にお渡しし、施設利用者の方々の活動資金としていただきます。
「茨城県障害者スポーツ大会」に参加しました!
笠松運動公園で行われた「茨城県障害者スポーツ大会」に、卓球競技のボールパーソンのボランティアとして参加しました。
試合の準備をしたり、一生懸命にプレーする選手の皆様のお手伝いをして、「ありがとう」と言っていただけると、私たちも、とても嬉しい気持ちになりました。
「緑のカーテン講座」に参加しました!
6月3日(土)に、ひたちなか市の多世代交流施設「ふぁみりこらぼ」で行われた「ひたちなか市の環境を良くする会」主催の「緑のカーテン講座」にJRC部員12名が参加しました。
はじめに、講演会で地球温暖化とSDGSについて学んだあと、緑のカーテンの作り方を、市民の方々と一緒に実技を交えて学びました。
この講座を通して学んだことをもとに、私たちJRC部でも、学校で、アサガオやフウセンカズラなどを使って緑のカーテンを作っていく予定です。
イングリッシュラベンダーも育てています!
緑のカーテン 始めました!
温暖化防止のことを考え、緑のカーテンづくりを始めました。
今回植えた植物は「琉球アサガオ」・「パッションフルーツ」・「プチきゅうり」の3種類です。
カーテンになるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、苗を植えてわずか2日目には、長さ1センチくらいのかわいいプチきゅうりが実っているのを発見!!
大切に育てて、素敵な緑のカーテンを作っていきたいと思います。
「くれよん工房」さんのお菓子の委託販売を行いました!
5月26日(水)の昼休み、水戸市の福祉施設「くれよん工房」さんで作っているお菓子の委託販売を行いました。
施設に通う皆様の活動を少しでも応援したいと、全校生徒に呼びかけたところ、当日は長蛇の列ができて、用意したお菓子があっという間に完売しました。
部員一同、佐和高生の優しい気持ちに感激して、地域の方々と学校をつなぐ活動にさらに力を入れていこうと決意を新たにしました。
令和3年が明けました。1月14日(木),新年になって初めての地域の清掃活動(ゴミ拾い)を行いました。コロナ禍ではありますが、住みよい街づくりのために、少しでもお役に立てればと思って活動しています。今年もよろしくお願いいたします。
令和2年11月,本館1階廊下にJRC部をはじめ,多くの文化部の作品や活動報告が掲示されました。JRC部は今年度の部の活動内容をまとめた記事を掲示しました。ぜひ足を運んで下さい。
10月28日(水)放課後,部員たちで校外の清掃活動(ゴミ拾い)を行いました。本校生が通学で利用する道沿いのゴミを精力的に収集しました。佐和高生だけが捨てたわけではないでしょうが,1時間で袋いっぱいのゴミが集まり、驚きました。JRC部ではこのような活動を定期的に行いっています。
令和2年9月,JRC部は茨城の県立高校では初めての試みとなる「フードバンク活動」を校内で実施しました。NPO法人「フードバンク茨城」水戸支部様から「きずなボックス」を預かり,事務室脇に設置しました。生徒,先生方に呼びかけ,各家庭にある缶詰・レトルト食品などを寄付してもらい,9月23日,集まった食品をフードバンク茨城にお渡ししました。
今年は,コロナ禍で生活に困窮する方が増えているとのことなので、JRC部では年内に2回目を実施する予定です。ご協力ありがとうございました。
令和2年6月17日,本校のペットボトルキャップ回収活動が認められ、校外の社会福祉団体から感謝状をいただきました。
|
令和2年4月10日(金)午後,体育館で恒例の新入生部活動紹介が行われました。しかし,今年は新型コロナウイルス感染拡大のため,各部の持ち時間を減らし,実演無しという縮小形態となりました。
「ボランティア活動」と言えば佐和高校!そしてJRC部です! あなたも一緒に活動しましょう!
平成30年11月,1階多目的ホールでJRC部をはじめ,多くの文化部の作品や活動報告が掲示されました。JRC部は今年度の部の活動内容をまとめた記事を掲示しました。ぜひ足を運んで下さい。
平成30年8月4日,いばらき国体実行委員会主催の笠松運動公園の清掃活動ボランティアに参加しました。本校の他,地元の東海高校,東海中,東海南中,佐野中の生徒たちも含め300名以上がクリーンアップ運動に参加しました。この日も32度を超える猛暑でしたが,暑さに負けず,JRC部は女子生徒5名で頑張って公園内をきれいにしました。応援に駆けつけたゆるキャラのいばラッキーとも記念写真を撮ることができました。
笠松運動公園は昭和49年の茨城国体で作られた運動競技場です。本校のすぐ近くにあり,陸上競技場,体育館,屋内プール(冬季はスケートリンクに)などの施設があります。来年は46年ぶりに茨城で国体が開催されます。ここ,笠松運動公園も陸上や水泳競技の会場として使用される予定です。JRC部は気持ちよく会場として使って頂けるよう,これからも清掃活動などのボランティア活動に参加する予定です。

平成30年4月12日(木)午後,恒例の新入生部活動紹介が行われました。新入生の皆さん,ぜひJRCに入って,いっしょにボランティアに取り組みませんか!
平成29年12月9日(土),水戸駅前で街頭募金を行いました。年末まで行われている「NHK海外たすけあい募金」に合わせて,水戸市内・近隣の高校のJRC部員が街頭募金に立ちました。寄せられた募金は海外の災害や紛争,飢餓や病気などで苦しむ人々を救済するために使われます。本校の他,水戸二高,桜ノ牧,東海高校JRCが駅の北口,南口に分かれて募金を呼びかけました。本校からは2名の部員が参加しました。募金協力ありがとうございました。
11月1日~15日の半月間,部活動発表週間ということで,多目的ホールに展示パネルを設置し,各文化部で作品や活動紹介等の資料を展示しています。今年は6月に文化祭があったので,文化部の活動は例年になく活発でした。
JRC部は募金活動,中古靴リサイクル活動,行事・研修会への参加,エコキャップ回収活動など日頃の活動内容がわかる紹介記事を掲示しました。
平成29年10月2日(月),佐和駅前で「赤い羽根共同募金」活動に参加しました。
平成29年8月17日(木),日赤茨城県支部主催(水戸市小吹町)の1日トレーニングセンターが実施され,小,中,高校より14校,83名が参加して研修会が行われました。本校JRC部は毎年この研修会に参加しており,他校生や他年代の人たちとの交流は活動の大きな刺激となっています。
平成29年8月5日(土),水戸市大町の子育て支援センター「わんぱーく・みと」(公益社団法人水戸市シルバー人材センターが運営)で開かれた「わんぱーく夏祭り」ボランティアに参加しました。ちびっこたちのために縁日のお手伝いをしました。
平成29年6月16,17日に第11回佐和高祭(文化祭)が行われ,JRC部は購買部の売店でくれよん工房の手作りお菓子販売を行いました。大勢の生徒,一般客が買ってくれました。ありがとうございました。
くれよん工房は水戸市元吉田町にある障害者支援施設で,ケーキやzakkaそして自然薯を作って販売しているお店です。
平成29年5月27日((土),水戸駅南口コンコースで日本赤十字主催の献血呼びかけと,募金活動に参加しました。
平成29年4月23日(日),水戸生涯学習センター主催のヤングボランティア育成指導者研修会に参加しました。昨年度の活動事例の発表や報告,救急救命,AED,心肺蘇生術などを学習しました。
平成29年4月12日(水)午後,恒例の新入生部活動紹介が行われました。
平成29年3月8日,卒業した3年生が置いていった上履きシューズをリサイクルに出すために,みんなできれいに洗いました。きれいになったシューズは,水戸生涯学習センターを通して海外の子どもたちに送られて再利用される予定です。
平成29年2月22日放課後,被服室でペットボトルキャップの回収作業をやっているところです。校内で収集したキャップは業者さんに渡します。(写真部撮影)
平成28年11月9日(水)放課後,学校外周路のゴミ拾いと,自転車駐輪場の掃き掃除を行いました。
平成28年4月12日,新入生部活動紹介が行われました。JRC部も積極的にPRし,新入生の勧誘を行いました。新入生の皆さん,是非,入部してください。
ひたちなか市那珂湊体育館(14日のイベントにも参加)
△ 水戸駅頭 献血キャンペーン | △ 救急法フェスティバル |
△ 校内清掃活動 | △東日本大震災募金活動(水戸駅前) |
△ 赤い羽根共同募金(佐和駅前) | △青年奉仕団との交流会 |
△ 栃木県のJRCとの交流会 | △ 水戸市桜川堤防の清掃ボランティア活動 |
△ 一日トレセン |