“君の心に聴け” The truth is always in your mind
“君の心に聴け” The truth is always in your mind
令和7年度 学校行事紹介
「全校ボランティアデー」を実施しました
令和7年9月10日(水)に、全校生徒を対象に「ボランティアデー」を実施しました。
ひたちなか市社会福祉協議会の担当者の方々や、23名の講師・ボランティアの方々のご協力のもと、「高齢者疑似体験」や「車椅子体験」、「点字体験」、「手話体験」、「要約筆記体験」をおこない、体の不自由な方に対する理解を深め、奉仕や福祉について多くのことを学ぶことができました。
また、石塚サン・トラベル株式会社 代表取締役社長の綿引 薫様、被災地へ土嚢袋を送るプロジェクト代表の佐々木 典明様からは貴重なお話をいただき、災害ボランティアや被災地支援の取り組みに対する理解を深め、助け合うことの大切さをあらためて学ぶ機会となりました。
JRC部が「共同募金運動」に参加しました!
今年度も本校JRC部が、「共同募金運動」のボランティアとして、8名の生徒が参加しました。9月27日(土)は、国営ひたち海浜公園、10月1日(水)は、JRの勝田駅と佐和駅の2か所に分かれ、ボランティアとして共同募金運動のPRと募金協力の呼びかけを行い、募金の受け取りや、募金にご協力いただいた方へ「赤い羽根」をお渡しする活動を行いました。
ひたちなか市では、毎年「共同募金」運動を実施し、「社会が変化する中、誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らすことができるよう、様々な地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する『自分の町を良くするしくみ』」として取り組んでいます。
特に10月1日(水)は、学校の始業前の午前7時15分頃から、両駅の改札付近で活動を行いました。参加した生徒は、大きな声で、朝の挨拶を行うと共に、募金への協力の呼びかけや、協力者の方へのお礼など、日頃の様々なボランティアや活動経験を活かし、一生懸命、真心を込めた活動を実施しました。
|
|
▲大谷 ひたちなか市長(中央)と一緒に記念撮影 |
|
「出張講義」を実施しました
令和7年9月24日(水)に、2学年生徒を対象に「出張講義」を実施しました。県内外の大学、専門学校から講師をお招きし、講義と実習を交え、模擬授業を体験することができました。併せて、保護者対象の「進学マネープラン講演会」を開催しました。2年後半は卒業後の進路実現に向け、より具体的な対策を取っていきます。
モンゴルからお客様をお迎えしました!
9月12日(金)、モンゴルから2名のお客様をお迎えしました。少しの時間でしたが、授業参観したり、授業で佐和高生と英語で交流したり・・・。同世代ということもあり、国を超えても通じる部分も多いのだと思います。教室に楽しそうな笑い声が響きました。放課後は、有志の生徒3名とお互いに母国や学校についてプレゼンをするなど和やかな雰囲気の中で交流を楽しみました。記念にいただいたキーホルダーには、幸福が終わることなくいつまでも続くことを願うモンゴルの文様「ウルジーヘー」が刻まれています。
秋からは、日本の大学に留学するとのことでしたので、日本を満喫してもらえると嬉しいですね!
|
授業改善意見交換会
9月5日(金)、授業に関して、生徒と先生方とで意見交換会を実施しました。タブレットで互いの意見を記録・共有しながら、終始和やかな雰囲気の中、建設的な話し合いをすることができました。佐和高校全体でよりよい授業を目指すために、今回の意見交換会を今後に生かしていきたいと思います。
|
|
東関東大会に向けて取材して頂きました!
吹奏楽部は、県の代表として、9月13日(土)に宇都宮市文化会館で行われる、第31回東関東吹奏楽コンクールに出場します。今回、コンクールに向け練習を頑張っている様子をケーブルテレビJWAY様が取材して下さいました。以下の日程で放映される予定ですので、ぜひご覧ください。
放映予定 ※予定が変更になることがあります。
ケーブルテレビJWAY 11ch「コミュニティプラス/特集」
・9月11日(木)初回 16時~ / 19時~ / 22時~
・9月12日(金)6時半~ / 12時
救命シミュレーション研修を実施しました
令和7年6月19日(木)に、NPO法人いばらき救命教育・AEDプロジェクト 代表 立川 法正 先生にご来校いただき教職員対象の救命シミュレーション研修を実施しました。講義終了後、本番を想定した実践研修を行いました。本日の研修を通して、教職員は、誰もが第一発見者になったり、最初に報告を受ける可能性があることを意識し、普段からの心構えや準備の大切さ、実際に動けるようになることが必要だと感じました。これからもチーム佐和高として、大切な命を守るために、授業や課外活動など、様々な場面で対応できるよう努力していきたいと思います。
税理士による租税教室を実施しました
令和7年6月30日(月)に、関東信越税理士会太田支部 萩谷 友樹先生にご来校いただき3学年対象の、税理士による租税教室を実施しました。今年で成人となり、いろいろな税と関わる機会が増えていくなかで、講演会を通して税のひとつひとつには意味があり、私たちの生活を助けてくれるものだと気付くことができました。この気付きを大切にこれからも納税者の一員として生活を送っていきたいと思います。
「スマホ安全教室」
7月2日(水)に「スマホ安全教室」を行いました。スマホは便利であると同時に、危険も潜んでいるため、ルールやマナーを守った上で使用していかなければならないと再確認することができました。本日の講話を、スマホが原因となる危険に巻き込まれる事態の未然防止につなげていきます。
進路相談会を実施しました
令和7年6月25日(水)に、2学年生徒を対象に進路相談会を実施しました。県内外の20を超える大学・専門学校等から講師をお招きし、希望の分野に分かれ、詳しく丁寧な説明を受けることができました。もうすぐ高校生活も折り返しです。進路実現に向け、より具体的な目標を立て、対策をとっていきます。
性に関する講演会を実施しました
令和7年6月11日(水)に、公益社団法人 茨城県看護協会 助産師 秋山 智代先生にご来校いただき全校生徒による性に関する講演会を実施しました。命の大切さ、望ましい異性関係、性感染症について、相手を思いやる心や自分自身を大切に思う心について、多岐にわたるお話を聞くことができました。本日の講演会を通して、性に関する正しい知識を習得するとともに、産まれてきた命や生かされている命に感謝し、一日一日を大切に生きていきたいと思います。
自転車安全利用・ヘルメット着用促進街頭キャンペーンに参加しました
5月29日(木)、「自転車安全利用・ヘルメット着用促進街頭キャンペーン」に前期生徒会役員7名が参加しました。ひたちなか警察署 交通課、ひたちなか市 生活安全課の皆さまと共に、佐和駅にて自転車利用をしている方々にキャンペーン啓発品の配布、交通安全の呼びかけを行いました。
キャンペーン終了後、生徒会からの感想では「ヘルメット着用者の少なさを改めて実感した」とありました。登下校時には交通安全への意識をもって、安全に自転車を利用してほしいと思います。
交通安全教室
5月28日(水)に「交通安全教室」を行いました。ヘルメット着用の重要性や交通ルールについて再確認することができました。本日の講話を交通事故の未然防止につなげていきます。
薬物乱用防止教室を実施しました
令和7年5月21日(水)に、日本薬科大学 特任教授 佐藤 卓美 先生にご来校いただき全校生徒による薬物乱用防止教室を実施しました。「クスリ始めますか?それとも人間つづけますか?クスリやめますか?それとも人間やめますか?―薬学からみた薬物乱用―」演題のもと、タバコ・お酒・覚醒剤・大麻・市販薬・栄養ドリンクまで、多岐にわたるお話を聞くことができました。本日の講演会を通して、薬物乱用の危険性や誘いの手口に騙されない心構えを改めて確認することができました。薬物に関する正しい知識を身につけ、「クスリはリスクをともなうものである」この言葉を大切に、自分の命、仲間の命を大切にできるよう日々の生活の中に活かしていきたいと思います。
進路相談会
進路指導部・3学年
4月21日(月)、3学年生徒全員がホテルレイクビュー水戸で行われた進路相談会に参加しました。生徒それぞれが興味ある大学や専門学校のブースを回り、最新情報について丁寧に説明を受けました。受験生として、より一層学習への意欲が高まったようです。
標準服着こなしセミナーを実施しました
4月16日に1年生対象の「標準服着こなしセミナー」を実施しました。
茨城トンボ株式会社の大江健一郎様をお迎えし、見た目の重要さや標準服の着こなしのポイントなどを教えてもらいました。標準服は佐和高生のシンボルであり、相手に良い印象を与える助けをしてくれるものです。標準服を正しく着こなし、素敵な高校生になってください。
入学式を実施しました
4月8日、令和7年度第41回入学式を挙行しました。今回の会場は水戸市千波湖に近接する、ザ・ヒロサワ・シティ会館です。桜の花はちょうど満開。その満開の桜のもと238名の新入生を迎えました。新入生代表宣誓に、「日本は大きな変革を迎える」との言葉がありました。変革の時代を生きるための土台を佐和高校で築いてください。ご入学おめでとうございます。
|
|
|
|
新任式・始業式を実施しました
4月7日、新任式・始業式を実施しました。新任式では5名の新任者をお迎えし、新任者代表として教頭先生にご挨拶をいただきました。続く始業式では、新担任の発表があり、喜びや驚きの声が上がっていました。初めての屋外実施となり、天気が気になるところでしたが、気持ちの良い晴天となりました。新しい1年の始まりです。
離任式を実施しました
4月3日(木)、離任式を実施しました。退職される先生方2名、転出される先生方3名、合わせて5名の先生方にご出席いただきました。今回は、多目的ホールを会場として行いました。先生方の人生経験に裏打ちされた言葉、それに聴き入る生徒の姿にいつもより近いところで接することができ、良い式になったと思います。先生方、長い間、佐和高校のためにご尽力いただきありがとうございました。今後のご活躍をお祈りします。
電話:029-285-1819
FAX:029-285-8401