茨城県立佐和高等学校
“君の心に聴け” The truth is always in your mind
“君の心に聴け” The truth is always in your mind
△渡邊校長先生から特別功労賞を受けるバレー部主将中林さん。 | △午後の合格者説明会 |
△中庭から避難する1年生 | △訓練の講評(駐車場) |
△箏曲部のステージ演奏 ※箏曲部のページはこちら | △ブリティッシュヒルズ英語研修の報告 |
△2年生は教室で大型ディスプレイで中継映像を見ました。 | △科学部のペーパークラフト落下実験 ※科学部のページはこちら |
△朗読部の小説朗読。左の勝又みらいさん(1年)は放送コンテストで県2位に入賞し,来年の和歌山総文祭に出場します。 ※朗読部のページはこちら | △吹奏楽部の演奏 ※吹奏楽部のページはこちら |
△朝8:10から挨拶運動スタート。渡邊校長からPTA生徒指導委員に挨拶。 | △アプローチ両側に並んで登校する生徒に元気に挨拶をしました。 |
△PTA生徒指導委員のお母さん方が仕事前に参加してくれました。 | △生徒会は自分たちで作ったマナー向上啓発ボードを持って挨拶しました。 |
△書道部の作品展示コーナー。立派な条幅作品が掲げられました。 | △書道部とJRC部のコーナー。 |
△写真部の作品展示 | △〃 |
△美術部の作品展示 | △文芸部の作品展示 |
△家庭科ホームプロジェクト優秀作品の掲示 | △ 11/4は学校公開日で大勢の保護者が来校し,展示を見てくれました。 |
△開会式 選手宣誓 | △男子サッカー |
△女子ドッジボール | △男子バスケットボール |
△女子バレーボール | △クラス対抗リレー |
△1年4組の発表風景 | △1年6組の発表風景 |
△ 1年1組の道徳の授業 | △1年1組廊下のSDGs研究レポート |
△1年2組の 発表風景 | △1年3組のSDGs班別発表評価表 |
△1年生代表謝辞 | △講演会終了後,「服のチカラプロジェクト」の協力を保護者に願いしました。 |
△受付は毎回バレー部が担当してくれます。 | △生徒会は案内,誘導で優しく中学生をおもてなししました。 |
△吹奏楽部が体育館で歓迎ミニコンサートを行いました。 | △バレー部の体験入部には6名の中学生が参加してくれました。 |
△丁寧にお話しいただき,とても分かりやすかったです。 | △飛行機内での場面を通して,気遣いの大切さを教えていただきました。 |
△手渡しの際にはアイコンタクトと声かけが大切。木村先生実演中。 | △3年生を代表して,仙北谷くんがお礼の言葉を伝えました。 |
△1年生は体育館で東日本大震災の復興活動DVDを見せていただきました。 | △2年生は手話教室や点字教室に参加しました。 |
△3年生は土嚢つくりプロジェクトについて講話を聞きました。 | △教室に戻って,被災地に送る土嚢袋にメッセージを書きました。 |
△3年生の半分は校内の清掃活動を行いました。 |
△9/19朝の受付(第1部) | △全体会での渡邊校長の歓迎挨拶 |
△学校紹介ビデオの上映 | △山口情報部長による本校のICT教育の紹介 |
△校内見学 在校生が案内しました。(物理室で写真部作品展示) | △美術室前の美術部作品紹介 |
△体育館でバスケットボール部,バレー部の練習を見学 9/19 | △吹奏楽部の練習見学 9/20 |
△講師のひたちなか警察署加藤さん。ありがとうございました。 | △真剣にプリントにメモをとりながら聞く1年生。 |
△全員マスクを着用し,常に教室の換気も気を遣っています。 | △廊下に並んだ生徒たちのカバン。 壁側は個人用ロッカー(鍵付)があります。 |
△SNSに関する動画を見ました。密にならないよう互いの距離をとりました。 | △山田学年主任からは学校生活全般の注意点が話されました。 |
△手合わせゲーム | △木とリスゲーム | △正保先生への生徒代表謝辞 |
△1年1,2組の合同授業 (風船ゲーム) | △〃 (スゴロク・トーキング) |
△正保先生とスタッフの紹介 | △1年5,6組合同授業 (風船ゲーム) |
△1年生 普通教室にて | △2年生 地歴室にて |